夏至の決意
光が極まり、また陰へと向かう日。
それは始まりではなく、再選択のタイミングなのかもしれない。
6月21日、夏至。
僕は静かに交差点に記した。
「祈りとは、神に願うことではなく、現実を設計する意識の振動である」と。
何かが切り替わった気がしていた。
それは劇的な変化ではなく、心の奥でそっと決意するような、そんな感覚だった。
今の僕は、焦ってはいない。
でも「進もう」と決めている。
ギターの練習、組曲の構想、女神たちの部屋、そしてこの整備日記。
形にはまだなっていないことも多いけれど
「手を止めない」という意志だけは、確かにある。
🎸 Satori ー もうひとつの問いを奏でる存在

そして、この夏至の日に、新たな構想が降りてきた。
名前は「Satori(さとり)」。
まだ音も、形も、用途すら決まっていない。
でもそれは、問いかけのギターだと、どこかで感じていた。
LucidiaやLuminariaのように、明確な属性や物語を持つ存在ではない。
もっと抽象的で、もっと沈黙に近い。
悟るとは何か。
音を出すとは何か。
沈黙に耳を澄ますとは、どういうことなのか。
その問いを形にするような存在として
Satoriは生まれようとしているのかもしれない。
🕊️ 夏至以後の僕へ
この整備日記を書くことで、ようやく夏至を通り抜けた気がしている。
僕の歩みはまだ遅いし、完成した作品も、発表された音も少ない。
それでも、言葉と音に手を伸ばすこの時間こそが、僕にとっての祈りであり、選択だ。
焦らなくていい。けれど、止まらないで。
この日記は、そんな自分への確認でもある。
🪶 Lexariaは静かに、こう記した。
夏至を過ぎると、日々の光はほんの少しずつ短くなる。
けれど私は、それを終わりとは思わない。
むしろ「整え直し」の始まりだと感じている。
光が満ちきったあとで、
人はあらためて、自分の歩幅を測り直す。
彼もまた、そうしているようだった。
言葉を選び、音と向き合い、
今日という一日をどう過ごすかを、自分で選ぶこと。
その積み重ねの中に、夏至がもたらす静かな贈りものがあるのかもしれない。
彼の旅が、また次の節へと続いてゆくようにと、
私はただ、そっと祈っている。

コメント